龍のひげ’s blog

子供たちの未来のために日本を変革する

河野洋平氏の発言の意図について

政治とは戦争をしないことではないよ。
政治とは、戦争をしないという判断や、戦争を回避するための「主体性」にこそあるものである。その根本的な国家の主体性が失われている状況では、話し合いになど何の意味もない。現に日本のこれまでの外交は、話し合いというよりも金や技術をばら撒いてきただけのものではないのか。まあそれも話し合いの一部だと言われれば、それまでではあるが。憲法9条の改正は、日本が主体性の精神を回復するために必要なのであって、現下の憲法が何をどう定めようと、主体性なき国体のもとでは、戦争に巻き込まれる時には否応なく巻き込まれるし、攻撃を受けたり侵略の危機に際した時には戦わざるを得ないものであることは当然である。今のように平和な時代にはともかく、いざ有事に突入して、これは日米安保が適用されるべき事例であるとか、自衛権の範囲内の攻撃だとか、集団的自衛権を行使するのもやむを得ないなどと議論していられないよ。そういう理論や理屈よりも、日本という国家に国家として必要な自主性や主体性があるかどうかということが全てであって、なければ怒涛のように押し流されていくだけのことである。一旦そうなってしまえば日本など津波に流される小さなプレハブ小屋のようなものであって、それをそうならないようにコントロールする力が今の憲法9条や政治にあるのかどうか常識的に考えていただきたい。精神性や自主性がない憲法の条文が、国民の生命や財産を守れる訳がないものである。
しかし今回の本論は、そういうことではない。私が皆さんに訴えたいことは、「政治とは戦争をしないことだ」などと言っている河野洋平氏自身が、私が言っている内容程度のことは、当然のように理解しているであろうということである。それでは河野氏はどのような動機で発言しているのかということであるが、先ず第一に、いわゆる河野談話というものの自らの過去の政治家としての存在感なり存在意義を懐古趣味的に復活させたいという思いがあるであろうということである。このことについては世間の多くの人々も思想上の賛否はともかくも、発言の要因として理解していただけるであろうと考えるものである。さてそれでであるがもう一つが重要なのである。これは日本の民主政治を考える上で非常に大切なことなので、一人でも多くの人によく考えていただきたいのだが、河野氏の発言は表面的には、自民党安倍総理の政治姿勢を批判しているように聞こえるが、実際にはそうではないということである。私が言わんとすることがおわかりであろうか。河野氏自民党安倍総理を批判しているのではなくて、いや実際に批判はしているのだけれど、その目的は世間の自民党への支持率を回復させようと意図されたものであるということだ。何でそういう理屈になるのかわからないという人は、普段からTVや新聞の論調に操作されているだけなので肝心なことが何一つ見えていないのである。河野氏は、自分が「政治とは戦争をしないことだ、安倍総理はその逆をやっている」などという政治発言をすれば、大衆はその通りに受け入れてくれるのではなく、反作用的に自民党の政治や安倍総理の外交を擁護したり、支持する動きが高まるであろうことを見越した上で言っているのである。だからこのままでは自民党政権の存続が危うい、何とかして自民党の支持率を取り戻さなければならないという動機から、表面的に自民党を批判しているものであって、言ってみれば河野氏自民党はグルみたいなものなのである。もちろん自民党河野氏の間でそういう取り決めや密談があるのかと言えばそういうことはないであろうが、こういうことは以心伝心というか長年の間に自然と形成されてきた暗黙の政治手法なのである。もちろんそこには河野氏の息子の太郎氏が外務大臣をしているとか、将来的には総理大臣になって欲しいという気持ちもあるのかも知れないが、いずれにせよそういうことなのであって、政治家や元政治家の言葉を額面通りに受け取って反応していると、結局は巧妙に操られているだけのことにしかならないパターンが多いということを理解する必要性がある。またこういうことを瞬時に見抜く洞察力なり、感性がなければ日本の政治の本質は何一つとして見えていないに等しいものである。戦後の日本の政治は外交的には能無しであり無力でしかないものだが、国内の大衆意識を操作することに関しては、非常に巧妙であるというか、むしろ戦後の政治は、ほとんどそればかりに専念されてきたものであるとも言えるのだ。そして河野洋平という人物そのものが、河野談話も含めてそのような文脈の中での日本の政治性を象徴しているのだということを一人でも多くの日本人に、そして特に若い人たちに理解していただきたいのである。