龍のひげ’s blog

子供たちの未来のために日本を変革する

生きること、書くこと 64


日本の道徳規範というものを考えるときに、裁判官や警察、学校の教師などがストーカーや痴漢、盗撮な

どの破廉恥罪で日々相次いで逮捕されているような今日的な状況は一体どのように社会分析されるべきな

のか。

言うまでもなく本来、裁判官、警察、教師などは正義や道徳の要であり国民の模範足るべき存在である。

この国のそれら管理者的な位置付けにある人々の堕落ぶりがあまりにも目立っているのはどうしてか。

私はそこに社会支配の本音と建前、見掛けと実質の不一致を見てしまう。日本的といえばそれまでかも知

れないが、それらの乖離が一定の社会的な許容限度を超えたときに縦割り的な権力の末端現場で働いてい

る人々の精神が知らず知らずの内に蝕まれ真っ先に崩壊してゆくのではないだろうか。

このような不一致の問題を“言葉と身体”をテーマにして自分なりに考えてみたい。

やくざの親分を仮に想定してみる。仁侠映画ではないが舎弟たちが親分の“言葉”に命を捨てようと腹を

くくるのは、親分の言っていることが論理的に正しいからではない。また含蓄のある内容に心を打たれる

からでもないであろう。そうではなくて、たとえ親分の言葉が反社会的であっても人格の中心から発せら

れた強い言葉であるから魅力が生ずるのだと思う。言葉と身体が一致しているから説得力があるとも言え

る。言葉とは単に記号が浮遊したものではなく、身体性が内在されているのである。身体には魂や霊魂が

宿っているから、言葉には霊が宿るとも言えるが言葉と霊の間には身体が媒介している。よって言葉とは

どこまでも生者のものである。死者には思いはあるかも知れないが言葉はない。

言葉について極端な例で説明するとファシズムだとかヒットラーとかを持ち出されて政治的に批判されそ

うでげんなりした気分になりそうであるが、そういうことではない。私は単に“言葉”の階層性や構造を

分解することで、言葉が社会に与える影響というものを考えているだけである。

それで今日の日本の裁判官や教師などの“権威的な言葉”はあまりに記号化され過ぎていて身体性が希薄

になっているのではないかと私は勝手に想像し危惧する。わかりやすくいうと世の中全体が本質を見よう

としない右へならえ式の誘導や欺瞞ばかりになっているということである。裁判官の書く判決文にしろ、

校長先生の訓示にしろ表面的な道徳感覚をなぞったり一定のパターンを踏襲しているだけで人格の中心に

触れていない遊離した言葉が多いのではないのか。

社会統制における記号的な言葉は、複雑雑多な紛争や権利関係を分類したり系統的かつ効率的に処理して

ゆくために必要不可欠な手段である。しかし身体性や生活の匂いがしない記号が一人歩きして人間の精神

を支配してゆくことはとても危険なことでもある。また時代とともに社会意識が変化していかなければな

らない時に、ある言葉の性質が特定の記号として強固に固定化され柔軟性を失ってしまうと社会矛盾や軋

轢が見えなくなってしまって結局のところ社会全体の生産性や活力が低下するだけなのである。それが今

の日本の実相であると私は思う。要はバランス次第だとも言えるのであろうが、そのバランスを見極める

にはかなり高度な知性と感性が要求されるのかも知れない。しかし、そのような視点で社会の行く末を本

気で心配している人間自体が日本に如何ほど存在するのであろうか。目の前にある利権だけ見るなと言い

たい。

次回は政治家の言葉というものについて具体的に考察してみたい。