龍のひげ’s blog

子供たちの未来のために日本を変革する

日本の民主主義とタレント出身議員の限界

一口に民主主義と言っても、大別すると間接民主主義と直接民主主義の2種類がある。間接民主主義とは政治家や政党を選挙で選んで、我々国民はその政治家や政党に民主政治の実現を託す訳である。よって民意が本当に政治に反映されているかどうかは政治家や政党次第であり、言い換えればいくらでもごまかしが効くということである。民主政治とは外面的には国民の民意を反映させるべきスタイルを追求するものではあるが、内実的には必ずしも反映されてはいないし、特に日本の場合は乖離していると言ってもよいほどである。原理的には何度か選挙を重ねている内に自然と取捨選別されて真に民意を反映させる政治体制に近づいてゆくはずであるが、日本の間接民主主義においては決してそうはならない。常に一定の距離間(乖離)が「計ったように」保たれている。距離と言うよりも、正確にはそこには民主主義の幻想が覆い被さっているので、グラフィックソフトで画像を作成する時に用いられる透明のレイヤーのようなものである。体感的にはぴったりと一体になっていて距離感はないのであるが、構造的には階層的な二面性となっているのでその両面、つまり政治と民意が同一平面上で融合する反応は起こり得ないということなのである。それが日本という国の民主政治の正体であり特質である。政治のレイヤー機能とは決して進歩しないということである。どこまで行っても相交わることのない並行面であり、本当は民意が政治の階層面に折り込まれることは有り得ないのであるが、有り得るはずだという全体的な幻想によって成り立っている社会体制であると言える。しかしその間接民主主義の中でも直接民主主義に近い、つまりごまかしが効かない政治手法がある。それが住民(国民)投票なのである。住民投票の本質とは、日本の異質的な政治土壌においては、レイヤーの階層性に穴を穿ち、日本の幻想と統治システムを根底から破壊する暴挙であると、政治家(政権内部)の視点に立てばそういうことになるのであろうと思われる。それなら憲法改正はどうなるのかという声もあるであろうが、一つの意図された政治的な方向性の中で手続き的に国民の判断を仰ぐということと、大阪都構想のように一部の政党のみが主導する案件で住民投票を実施し、国政の在り方にも重大な影響を及ぼす政策を住民の判断で決するということは似て非なる問題である。その辺りの微妙なニュアンスが橋下氏には理解し切れていなかった。民主主義を礼賛するのはよいけれど、日本の民主主義の特質というか根本的な問題が見えていなかったのである。あれほど頭が良い人なのになぜ見えていなかったと言えば、やはりタレント出身の限界というものがあったのだと感じられる。橋下氏は弁護士ではあるが、政治家に転身する土台はあくまでタレントとしての知名度であった。知名度や人気そのものには何の問題もないが、タレントはTVとか新聞で報じられる一面的な世界観の範疇においてしか政治的な思考が出来ない。というと偏見だと言われるかも知れないが、そのような傾向が大きい。情報とか情報のなされ方には激しく批判したりもするが、極端に言えばマスコミ報道に社会の善悪の全てが映し出されていると考えていて、そこから漏れ落ちているというかマスコミが意図的に無視している情報が視野から外れてしまっている。よって必然的にマスコミに批判されたり、或いはマスコミを宣伝に利用するといったパフォーマンス的な政治のレベルから脱却できない。これでは改革の手法や方向性が正しくとも完遂まで至らなくて当然だと思われる。橋下氏だけの問題ではないが、政治家が本気で日本の統治システムを変革しようとするのであればもっと時間を掛けて、時にはタブーの領域に踏み込むことも恐れず、現在の日本の民主主義の虚構性をはっきりと直視した上で国民レベルの意識改革を推し進めていかなければ不可能である。またそういう認識を持ち得ていないから住民投票で国家権力によって不正がなされて、引退に追いやられたりもするのである。その余の報道で政界復帰が待ち望まれるとか云々は全て不正投票の隠蔽工作みたいなものである。マスコミ報道はある層においては、はっきりと政治と結びついているのである。まずはその程度のことは全ての国民が理解できないことには日本の民主主義は出発点にすら立てないということである。